冴えないモブの芝き方

全人類の脳がヴァイスシュヴァルツに染まりますように。

【雑記】カードゲームから得た学び

f:id:HImagine:20191219094600j:image

今年ももう終わりですね。

 

こんにちは、最近はヴァイスへのモチベが減衰しているHImagineです。

ここのところは新しく始めるウィクロスのことばかり考えていますが、一時の気の迷いということで許してください。

今回は2019年最後の記事ということで、普段「カードゲーム」というものについて自分が考えていることを、つらつらと書き綴っていきます。

今年は自分にとって、ヴァイスシュヴァルツに生きヴァイスシュヴァルツに死んだと言っても過言ではない年でした。

真面目に1つのカードゲームに取り組んだ結果、以前は見えなかったことが見えるようになったと思います。

 

1.ヴァイスでアドバンテージを取る方法

2.そのデッキが目指すべきは何か

3.実戦の重要性

4.まとめ

 

自分が2019年に得た学びをまとめつつ、皆さんの糧にもなれば幸いです。

 

 

1.ヴァイスでアドバンテージを取る方法

f:id:HImagine:20191219095731j:image

意外と難しいと思います。

 

皆さんご存知の通り、ヴァイスシュヴァルツには「クロックドロー」というものが存在するため、単純に手札の枚数を増やすだけなら簡単です。

しかしゲームの後半になればなるほど、クロックドローがしづらくなっていくのもまた周知の事実です。

他にも、アドバンテージを取れるテキストとして「集中」がありますが、このテキストは運に左右され不安定です。

また、控えに落ちたCXの枚数を参照してアドバンテージを稼ぐため、集中は「キャンセル1回と引き換えに手札1枚を手に入れるテキスト」と表現できます。

キャンセル1回の価値は後半になるにつれて上がっていくため、集中を無条件に強いテキストと考えることは難しいでしょう。


f:id:HImagine:20191219155229j:image

そこで、多くのデッキは「CX連動」というものでアドバンテージを稼ぎます。

CXを貼るという行動自体は、手札1枚と引き換えに打点を上げるという意味なので、ダメージが不確定なこのゲームでは、必ずアドバンテージに繋がるとは限りません。

ですが、例えば島風互換を2体以上使えば、CX分の手札消費を加味しても手札が1枚増えますね。

他のリソースを使わずに手札やストックを増やせるCX連動はわかりやすく強力なテキストであり、現在のヴァイスシュヴァルツの基本戦略となっています。

 

しかし、そのCX連動が強力であればあるほど、デッキにおける連動への依存度は高まっていきます。

ここで重要になるのは「CXが引けなかった時どうするか」という問題です

宝や門のように、連動を連打しやすいトリガーを採用しているなら話は別ですが、そうでない場合は「対応のCXが1度も手を通過しない」という事態に備える必要があります。

直接的なアドバンテージを得ることの難しいカードゲームだからこそ、ここを考えるのはデッキ構築の基本とも言えるでしょう。

ここで一旦、次の話に移ります。

 

 

2.そのデッキが目指すべきは何か

f:id:HImagine:20191219160510j:image

そのデッキがどうやって勝つのかを考えるのは、ヴァイスシュヴァルツに限らずあらゆるカードゲームにおいて必要なプロセスです。

ヴァイスシュヴァルツであれば、エクストラウィンを得る手段がないため「如何にして相手に28点を与えるか」が肝心です(正確にはクロックドローがあるので、要求される点数はもう少し低くなります)。

やりたいことを明確化するのはデッキ構築の第一歩ですね。

レベル3のキャラで、バーンをはじめとするエクストラダメージを与えるのがヴァイスシュヴァルツのメジャーな「詰め」となりますが、ここで注意しなければならないことがあります。

それは、詰めプランを通すための状況作りです。

バーンの条件として相手キャラのリバースが必要なら、相手キャラを残しつつ助太刀ではケアできないパワー(あるいは助太刀不可)を与える必要がありますし、コストとして手札やストックを多く費やすならそれらを増やす手段をデッキの中に入れておく必要があります。

 

ここで先程の話と繋がってきますが、どんなに自分のリソースを稼いだところで、それが「勝利」という結果に結びつかなければ何の意味もありません

カードゲームは残念ながら、過程を重要視するものではなく結果が全てなのです。

つまりデッキを構築する上で重要な要素は以下の2つと言えます。

 

・勝つために必要なリソースを稼ぐ動き

・上の動きができなかった時の対策

 

では、こういった情報を得るためにプレイヤーができることは何でしょうか?

 

 

3.実戦の重要性

f:id:HImagine:20191219204912j:image

色んなカードを揃えて、試行錯誤を繰り返すしかないと思います

 

実際にデッキを回し、対面の動きに合わせて最適な動きを考えることによって得られる経験値は、何物にも代えがたい貴重なものです。

いくら理論上強いデッキを組んだところで、自分がその強みを理解出来ず、頓珍漢な回し方をしたり変なカードを入れたりしていたらそのデッキでは勝てません。

また、ヴァイスシュヴァルツはデッキ構築に個性の出やすいカードゲームであり、結果を残したレシピを完コピしたところで意図通りに回すことは不可能です。

あくまでもデッキを回すのは自分自身であり、使っていて回しづらいと考えるのであれば、そのレシピを組んだ人がどんなに強いと主張しているカードでも抜く必要があります。

その作業を繰り返すことではじめて、他人からの借り物ではない「自分のデッキ」が完成するのです。

既に形になっているものを崩し、新たな形にするというのは勇気のいる行動だと思いますが、それをやらなければ勝てません。

「このカードを使って勝ちたい」という強いこだわりを持つのなら、毎日カードプールを眺めてカードの使い方を考え、思いついたことを実践してみましょう

f:id:HImagine:20191219211410j:image

 

 

4.まとめ

f:id:HImagine:20191219211600j:image

今更ですが、本記事では「勝つためのデッキ」を考えてきました。

勝敗を度外視し、やりたいことをやれれば満足だという人のことを否定するつもりはありませんが、どうせやるなら勝ちたいと思いませんか?

自分は、やりたいことをやってそれでも負けたとすれば、楽しかったと思う反面とても悔しがると思います。

やりたいことをやって勝利を掴むのが、カードゲームで最も楽しい瞬間だと考えているからです。

 

今年、大規模大会には全く出なかったもののヴァイスシュヴァルツに真剣に取り組み、結果感じたことを脈絡なく並べてみました。

特に何かまとまった結論を出したい訳ではありませんが、自分は今年こういうことを考えてカードゲームをやってたよ、ということが伝われば良いなと思います。

 

さて、このブログも始めてから一ヶ月以上経ちました。

その過程で様々な方に自分のことを知ってもらい、何人かの方とフリー対戦をしていただく機会にも恵まれました。

2019年は個人的にも色々なことがありましたが、読者の皆様のおかげで「いい年だったな」と笑って年越しを迎えられそうです。

2020年もブログは書き続けていくつもりなので、これからもよろしくお願いします。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

今年はお世話になりました。

 

 

最後に

お金に余裕が出来たら、遠征とかもしたいですね。